・hiro_kuri関連を、facebookにて纏めています。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。

昨日、北上の上州屋さんで購入したリールストップ用の丸カン。
速攻で落とし無くし、自分にガッカリしながら買い直そうと再度訪店すると、丸カンを紹介して下さった店員さんが自分に気づいて、何と丸カンを渡して下さった。店の中で落としていたらしい。嬉しいし、ありがたい。

こういう出来事があると、また買い物に来ようと思う。


(ガッカリな追記アリ)  続きを読む

Posted by hiro_kuri  at 11:34Comments(0)釣り

2016年02月15日

行っておいて良かった

大志田ダム(菜魚湖)、バレンタイン嵐にやられて氷上ワカサギ釣り、終了。。。
http://www.nanako-wakasagi.com

2週間ももたなかった。耐えてくれ岩洞湖。  

Posted by hiro_kuri  at 15:54Comments(0)釣り


本当はリールストッパー用のビーズと1.5gのオモリのみ!無駄遣いは絶対我慢!と心に決めたものの、
結局意志の脆さを突きつけられる結果となり、大変凹んでいるものの、後悔はしていないという、
一歩間違えれば最近赤ん坊虐待でタイホされた若者と同じ思考となっている自分が怖いです((( ;゚Д゚)))

何故手が伸びてしまったか。
理由はいくつかあります。

1.前回の釣行で、アンテナと魚外しは別で取り付けた方が使いやすいと感じていた

2.よく勉強させていただいているサイト「V!VA!岩洞湖」で、当品の終売を匂わせる記事を以前読んでいた

3.店の棚に、たった1個だけ吊るし置かれていた

この2があって3だから、もうどうしようもない。リサイクルショップで似たようなケースで買い逃して悔しい思いを何度かしていたのもある。

そりゃあ、お金も貯まりませんわ。。。

次の氷上は25日予定。今年は他で色々予定がありすぎてウンザリやー(ノД`)  

Posted by hiro_kuri  at 22:44Comments(0)釣り
ようやくまとめました(゚∀゚)

<道案内 ①国道4号~駐車場>
国道4号を北上して、「奥中山高原駅口」という札の下がった信号を右に曲がります。
県道30号線へ。

googlemapだと、途中で車道が新幹線の下をくぐるように見えますが、実際は違います。
どうやら、新幹線は地面の下、つまりトンネルを走行しているようで、
車道は普通の田舎道。アテにならないので注意。

やがて、大志田ダムの左折看板が見えます。ここを左折。
看板の通り、左折してすぐのY字は、左へ進みます。

あとは道なりに山道を進んでいきます。
そして、駐車場待ちの行列。平日はどうだろう?



<道案内 ②駐車場~氷上>
P2へ停めて、ソリに荷造りしてゴムロープで止めて準備完了。リュックには電動リールの機器類や軽量な道具を。

釣券販売所の明かりへ向かって、皆一列で黙々と歩きます。

釣券は500円。
ここでは釣券のみ販売しています。

長い橋を渡り終えると、エサやレンタル釣り道具を扱うプレハブがあります。
不要な人はスルーして、グルっとUターンする感じで氷上への下り坂を降りていきます。

氷上へ降りた所。
写真は、氷上へ降りて右手の、ダム下流側(深場)。
自分は左手の上流側(浅場)で場所を探しました。


<テント・釣座設営まで>
6時半に穴あけ始めたものの、おもちゃ魚探に魚影はサッパリ映らず。
HONDEXを持って随分ウロウロされている方もいました。

7時半になって、もうとりあえず始めてみようと、氷上へ降りて対岸やや左側に決定。

こんな釣座でスタート。
穴の間隔がやや狭くて窮屈でした・・。
なお、釣具は、
・左右ともにDAIWA CRⅡ、電池はエネループ(amazon印)
・穂先はDAIWAの21SS-Rと26SSS(スタートはワカサギスパイラル穂先)
・エサは紅サシ
・仕掛けは左右ともホーセイのハリス4cm全長60cmのやつ
・オモリは左右とも2.5g


水深は4m前後。
ちなみに下流側の深場と言われる所は、10m前後とのこと@監視員のお父さん
(その節は、ロープ代わりの黒紐、ありがとうございました。)


おもちゃ魚探は真っ白。
岩洞湖では割りと頼れているんだけど。



<スタート>
ま、釣れなかったら下流側へでも・・・と期待しないで始めた所、落として数秒でアタリが。
その後も10時前くらいまでコンスタントに釣れる釣れる。
そして人生二回目の二刀流+柔らか穂先で、アワセが下手でアワセ切れない(汗)

噂の、棚取りの針に食いつくワカサギ。本当だった。

9時半頃のバケツ。
2本の竿を操るのに四苦八苦して、カウントは二の次。


12時でお開き。数えたらぴったり100匹。
ここでは多分、少ない方なんだろうなー。でも満足。



<日中の様子>
日が昇り明るくなった氷上の景色。
新鮮!


上流側のテントライン。
柵ロープに沿って、ズラッと並んでいます。ツアー?

マイテント周辺。
いつの間にかこんなに。

ちなみにトイレは、エサ&レンタル取扱所から氷上へ降りる坂道の途中にあります。
左側3つが男性用、右側3つが女性用です。



<帰りながら>
朝、くくってきたゴムロープが行方不明になり、近くの監視所テントのお父さんに届けがないかと尋ねるも、無い、と。
困った自分に、何か用の紐を切って分けてくださいました。ありがとうございました。


橋の上から。
ちなみに、氷上~橋までは、岩洞湖のレスト裏さながらの坂道。
良い運動になりますが、ソロで来た場合、荷物の量によっては2回に分けて運び上げることになるかも。

ありがとう大志田ダム(菜魚湖)。また遊びに来ます!


  

Posted by hiro_kuri  at 01:51Comments(0)釣り

5:30着。すでに100台くらい来てそう。P2へ誘導される。  続きを読む

Posted by hiro_kuri  at 05:42Comments(0)釣り


引き出しに釣り道具を仕舞いこんだら、小物バッグが一つ不要になりました。そりゃそうか。
あとは氷上に持って行って、使い物になるかどうか。

さて、車を、修理で明日預けることにならなければ、明日は今季初の氷上釣り。
どちらになるかなー。  

Posted by hiro_kuri  at 10:23Comments(0)釣り
菜魚湖、2/6の土曜という激混み必至な日に行くかも?
岩洞湖共々、解禁して最初の土日なので、混みあうのは一緒と思われます。
2/9は確実にどちらかへ行来ます。岩洞湖だったら、第2ワンド付近の予定。足を踏み入れた事が無いので不安と期待が半々。


さて、昨日から手を加え始めた、なんちゃってたたき台。
22:09現在、こんな感じになりました。


今回初めて分かったのですが、ネオジム磁石って、平面と側面は反発しあうのね・・。
引き出しを閉めた状態で、ネオジム磁石同士を少し離して接着することで、引き出しにゆるいストッパーをかけようと企んでいたのですが、
昨日平面+側面でうまく出来てたのは、恐らく微妙な接着位置のお陰だったとわかりました。今日は全然うまくいかず、結局磁石は諦め、別の方法を模索。
もー、磁石24個もあるよ。百均でヨカッタ。

暫くあれこれ試してイライラしてきて、もーええわと半分投げ出しかけた時、引き出しの最下段を何気なく出し入れしてみると、底に貼っていたマジックテープのフワフワ面が絶妙な滑り止めになっていることが判明。
コレでいいじゃん!と、全段に貼付け。磁石や接着剤は宙に浮く。また百均に寄付してもうた・・(汗)

外側には、当初これも百均でリメイクシートなる壁紙っぽいものを貼ろうとしたのですが、途端にチープ感が急上昇。
たたき台の天辺に貼ろうとしていた滑り止めシートを合わせてみると、落ち着いた見栄えになったのが上の写真。
足りない分をまた百均へ。

最終的にたたき台にならなくても、これはこれで愛着が湧きそうで満足しそう。  

Posted by hiro_kuri  at 22:43Comments(0)釣り
レストハウスのブログに釣果情報が掲載されてますが、まあ大概どのエリアも釣れてますね。
2月スタートで、最初から2月病に当たるんじゃないかという冗談ともいえない予想をする人もいたけど、
全体的にはどうだったんでしょうね。
一週間後、果たして。

そういえば、今日の夕方、NHKのおばんですいわてでワカサギ釣り中の男性二人組が、
「仕事休んできました」
とニヤニヤしながら答えているのを見て、えらく悔しかった。。
やはり、好きなことは譲っちゃダメさ~、なのかな。


仕事を少し進めながら、昨日の続きもちょっとだけ。
マジックテープをやめて、ネオジム磁石を使うことにしました。仮止めして開け閉めしてみたところ、良い塩梅のくっつき方。


ただ、磁力が強すぎて、この引き出しへ磁力に弱そうな機器は入れられませんな。
電動リールとか?電池は良いのかしら。
仕掛け、オモリ、エサ入れ、等々。

こうして気を紛らわしてます。早く行きたい~~~!  

Posted by hiro_kuri  at 21:36Comments(2)釣り
ああ、今日の休みが明日だったら・・・と、1時間に1回くらいため息つきながら、
温泉で汗を流して、くるまやのネギ味噌食べてスープも全部飲んで、帰りの車で黒酢ドリンク飲む、
という恒例行事を終えてきました。

それにしても、解禁は明日だというのに、次のまともな休みが2/9というこの苦行。
帰りに北上の上州屋に寄って、半分ヤケになってあれもこれもカゴに入れたくなる衝動を抑えながら、
ハリスの長めな仕掛けとダイワの2.5gオモリ、がまかつの下針を購入。

しかし、江刺のホーマックで”これはたたき台に使えるかも”と、衝動を抑えられず高さ26cmの小物ケースを購入orz


引き出しさえ抑えられれば、モノも入るし重宝するかも。とりあえずマジックテープで上と下を抑えようかな~。
天辺には、百均の滑り止めマットを敷こうと思います。

問題は、かさばること。
その点、ギターの足台は折り畳めて相当省スペースですが、いかんせん高さが出せない。出そうとすると不安定になる。
ダイワのワカサギ用タックルケースもいいのですが、自分の身長というか座高では、高さが足りない。

理想はコレです。高い。
factory-b トランスフォーム ロッドレスト
http://tsuripit.com/factoryb.transform.rodrest.html

なので、色々試して試行錯誤。
試行錯誤が積み重なって、いつか上のが買える額になってたりして。まぁ、それはそれで。  

Posted by hiro_kuri  at 20:53Comments(0)釣り

2016年01月30日

早朝の老眼対策

暗闇にランタンの灯りの中で、とても細いラインを扱うのは、結構シンドイ。準備にかかる時間を減らすべく、細工中。


  

Posted by hiro_kuri  at 22:52Comments(0)釣り