・hiro_kuri関連を、facebookにて纏めています。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。
2017年02月11日
【釣り】釣って食べて震えて ワカサギ釣り@菜魚湖(大志田ダム)_20170210
かねてから計画していたアウトドア部でのワカサギ釣りへ行ってきました。
場所は菜魚湖(大志田ダム)。今年は例年より数日早く、1/31から解禁していて、しかもサイズが岩洞湖並みにスケールアップしたものばかり釣れるという上州屋さん等からの情報があり、それはもう期待に胸を膨らませてこの日を迎えました。
結果、7~11時まで下流側6~7mで遊んで、4人夫々シングルハンドで計206匹でした。
内、2人は初心者さんで1人当たり50匹だから、よく釣れたと思います。
帰りの車や後のLINEでその2人から
”大志田最高!””沢山釣れて良かった””また行きたい”という声があがったので、成功だったかな。
釣り場選定してくれたT君ありがとう。おかげさまで皆、笑顔笑顔でした。
釣れてると気分が良くなってテンションが上がるようで、
何気ない話題、しょーもないネタやモノマネ、そんなのでも笑いの沸点が下がっているのか皆直ぐ笑い出す。
幸せな時間でした。
11時にダムをあとにして、帰りの道すがら玉山支所前食堂で味噌ホルモン鍋をいただき、道の駅石鳥谷の駐車場に出ている蕎麦スタンドで胡麻ソフトクリームを”寒い!美味しい!”を連呼しながら味わって。
身も心もホカホカして今回の活動を終えました。

---
ところで、今回改めて思ったのは、菜魚湖は「初心者が気軽に釣ることができる、優良コンパクト湖だなー」ということでした。
まず、その広さ。
縦長スペースで端から端まで歩いても10分かからない。
掘って魚探入れて反応が芳しくなくても、大して広くないので良さげなところを探しやすい
更に言うと、芳しくない反応でも、経験者であれば半日で100匹は釣れる(昨年経験済み)。
コンパクトだと、何処で釣ろうともトイレへ行くのも戻るのも時間がかからず、プレッシャーも疲れも程々。
ちなみにトイレは工事現場にあるような簡易トイレで掃除が行き届いてるかといえばまぁ、お世辞にも綺麗ではない。地元の係員さん方々にはここも定期的に手を入れていただきたいです。特に女性釣り客のためにも。
一番遠い駐車場から橋を渡って釣り場までは歩いて大体10~15分、橋から氷上までの坂道も傾斜は割りと緩い方。
日中は必要最低限のエサや仕掛けは氷上の監視員テントで販売中。ただし食事処は地元のお母ちゃんな方々が開いている簡易テント内での温かい食べ物販売のみ。
全てが小さくコンパクトに纏まっていて、居心地が良いです。
帰りの道中、橋までの坂道で通りかかった監視員の年配の男性に「釣れましたか?」声をかけられ、
「おお、それだけあれば晩御飯に十分だな」
「雪多いから、帰りは気をつけて。」
そんな会話だけでも、また来ようと思えるのは、岩洞湖も菜魚湖も一緒でした。
今シーズンもう一回行けるかな?
上馬淵川漁協 公式釣り情報サイト
http://www.nanako-wakasagi.com/
FTP service is a community for DJ’s & fans that helps you gain full access to exclusive electronic music. http://0daymusic.org
Best Regards, DJ Bora