・hiro_kuri関連を、facebookにて纏めています。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。
2017年03月04日
【釣り雑記】釣座周りを、ちょっとだけ再考
きっかけは、テント内で極厚蛇腹アルミマットの上に重ねてずっと使っていた円座クッションを、どこかへ紛失してしまったことでした。
それ以降、どうにも座りがよろしくなく、冷え軽減で足置きにしていた板を代わりに敷いても、ソリを裏返してその上にアルミマットを載せても、安定しなかったり、膝が疲れてきたり、たたき台の高さが足りずに手首が痛んだり、肩が余計にコッたり、そもそもお尻が痛くなったりと、あの姿勢がベストだったんだなと思い知らされる。(単に慣れの問題かもしれないが)

これが前回のもの。たたき台と高さが合わなかった。
それでまあ、単に円座クッションを買い直してくれば事は済むのですが、よく観るyoutubeのワカサギ釣りチャンネルや、岩洞湖でのレポをあげているブログで、改めて様々な釣座を眺めているうちに、「釣座の見直し → 手返しの良さ」なんだな、と思うようになってきた次第です。
これ、釣りに限らず、仕事でも日常生活でも一緒ですよね。要は、環境や過程の整理整備で仕事の効率を上げる、ってことです。
ということで、本日はワカサギ釣りはお休みして、ニトリ~上州屋~ダイソーをまわってきました。
ニトリでは、メッシュ地の円座クッションと、ステンレスのタワシ置きを購入。
上州屋では、8-9日と16日の分の仕掛けを購入。

そしてダイソーでは、S字フックを。
タワシ置きは、ワームIIへS字フックでこんな風に吊るして、おにぎりやらパンやらを温められたらなと。

あと、少し前に上の用途でダイソーで買ったが合わず放っていたカゴが、実は生け簀にピッタリだったと判明。餌入れとハサミ&ピンセットの類を置く場所が定まってなかったので嬉しい誤算。

エサ箱はいいけど、ハサミとピンセット用に何か小箱でも置こうかな。
さらに、軽量アルミローテーブルを探して回ったんですが、近所では見つけられず、ヨドバシ通販でノースイーグル NE395をポチる。
(今見たら200円値下がっていてガッカリ。)
http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/700/122/100000001001700122_10204.jpg
これに期待するのは、2つの氷結の間に直置きしている生け簀の向こうに置き、ワームIIを一段高い所に置いて自分に近づけて使えるようにすることで、生け簀を温めること無く、リールを持つ手を少しでも温められるようになれば、といったところです。
ちなみにダイソーで、台所用品として同じくらいの高さで折りたたみワイヤーラックもあったのですが、足元も細いワイヤーで頼りなく、不安定な氷上で倒れて下手すれば炎が上がるストーブで使うのは不安、ということで見送りました。
昨晩に幾つか書いてみた釣り座イメージがコレです。

ワームⅡの後ろのスペースが勿体無いなあ。遊びながら考えます。
シーズンも終盤ですし、大掛かりなことは控えてますが、かなり楽しい。
実際に設置してどうなるかは3/8-9の泊りがけ遠征でのお楽しみ。楽しみで仕方ない。仕事よりたのs(略

最後に、穴ポチャした2台の糸から水気を取ってオワリ。
それ以降、どうにも座りがよろしくなく、冷え軽減で足置きにしていた板を代わりに敷いても、ソリを裏返してその上にアルミマットを載せても、安定しなかったり、膝が疲れてきたり、たたき台の高さが足りずに手首が痛んだり、肩が余計にコッたり、そもそもお尻が痛くなったりと、あの姿勢がベストだったんだなと思い知らされる。(単に慣れの問題かもしれないが)
これが前回のもの。たたき台と高さが合わなかった。
それでまあ、単に円座クッションを買い直してくれば事は済むのですが、よく観るyoutubeのワカサギ釣りチャンネルや、岩洞湖でのレポをあげているブログで、改めて様々な釣座を眺めているうちに、「釣座の見直し → 手返しの良さ」なんだな、と思うようになってきた次第です。
これ、釣りに限らず、仕事でも日常生活でも一緒ですよね。要は、環境や過程の整理整備で仕事の効率を上げる、ってことです。
ということで、本日はワカサギ釣りはお休みして、ニトリ~上州屋~ダイソーをまわってきました。
ニトリでは、メッシュ地の円座クッションと、ステンレスのタワシ置きを購入。
上州屋では、8-9日と16日の分の仕掛けを購入。

そしてダイソーでは、S字フックを。
タワシ置きは、ワームIIへS字フックでこんな風に吊るして、おにぎりやらパンやらを温められたらなと。

あと、少し前に上の用途でダイソーで買ったが合わず放っていたカゴが、実は生け簀にピッタリだったと判明。餌入れとハサミ&ピンセットの類を置く場所が定まってなかったので嬉しい誤算。

エサ箱はいいけど、ハサミとピンセット用に何か小箱でも置こうかな。
さらに、軽量アルミローテーブルを探して回ったんですが、近所では見つけられず、ヨドバシ通販でノースイーグル NE395をポチる。
(今見たら200円値下がっていてガッカリ。)
http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/700/122/100000001001700122_10204.jpg
これに期待するのは、2つの氷結の間に直置きしている生け簀の向こうに置き、ワームIIを一段高い所に置いて自分に近づけて使えるようにすることで、生け簀を温めること無く、リールを持つ手を少しでも温められるようになれば、といったところです。
ちなみにダイソーで、台所用品として同じくらいの高さで折りたたみワイヤーラックもあったのですが、足元も細いワイヤーで頼りなく、不安定な氷上で倒れて下手すれば炎が上がるストーブで使うのは不安、ということで見送りました。
昨晩に幾つか書いてみた釣り座イメージがコレです。

ワームⅡの後ろのスペースが勿体無いなあ。遊びながら考えます。
シーズンも終盤ですし、大掛かりなことは控えてますが、かなり楽しい。
実際に設置してどうなるかは3/8-9の泊りがけ遠征でのお楽しみ。楽しみで仕方ない。仕事よりたのs(略

最後に、穴ポチャした2台の糸から水気を取ってオワリ。