・hiro_kuri関連を、facebookにて纏めています。

・登山・釣行・旅行などのアルバムは、カテゴリ「アルバム@googleフォト」から御覧下さい。
・instagramで遊んでいます。IDは”momokuri30_hirokuri”です。
表題の通り、氷上岩洞湖で初めて100匹以上を釣ることが出来ました。
これもひとえに、岩洞湖レストハウスのスタッフの皆様や、その店内に設置してある釣果ボードに記載して下さった皆様、ワカサギ釣りの各種情報を提供して下さる沢山のブログ、等々のおかげです。御礼申し上げます。

<アルバム@googleフォト>
【釣り】岩洞湖ワカサギ釣り(初束記念)_20170308
https://goo.gl/photos/wF3ui4qkMp18ZyRy6


2時半に出発し、今季の釣りは雪降りに当たるなーとノタノタ下道を走って5時にレストハウス到着。釣り券を購入し、”マイケル先生”の話題でマスターと菅原さんと20分位笑った後、対岸へ移動。


釣った場所はオートキャンプ場。3月は浅場だって言うから、じゃあかけ上がったこの辺で、と決めた所は水深5m。当然、魚探など持たず。
風のない小降りの雪の中、せっせとテントを立てて釣座を整えてスタートしたのは7時過ぎ。



左手は24.5SS+紅+2.5g+脈釣り、右手は26SSS+白+ガン玉Bフカセ釣り。エサはカットした赤ラピッド。

しかし、ポンポン釣れるのは何故か左手のリールのみ。右手は偶に思い出したように当たる程度。途中で右手も脈釣りに変えるも殆ど変わらず、9時くらいまで続く。
思い返せば、この時点で右を捨てて、もう一つ穴を掘り直せばよかった。

10時くらいになって当たりも一段落して、先日準備したアタタメシステムをセットしようと道具箱を漁ったところ、何とS字フックを家に忘れてくるという。結局、温めテストは次週最終釣行に持ち越しとなりました。あーあ。

一方、取り寄せたローテーブルは大正解。丁度いい広さと高さと、何より軽量なのにこの安定さで、ストーブが転がる心配も激減。ソロ活動の際は必須となりそう。


レストハウスのおにぎりを食べながら、時折食ってくるワカサギを釣ったり外したりで11時。

以降、エサ替えを30分おきに行いながら、時速10匹くらいのペースで14時に。

ここでようやく右手の穴を捨てて、左手の穴が右手になるように、左手用の穴を掘って釣り座を再設定。
穂先も26SSSから21SS-R+オモリ2.5gへ変更。

これが功を奏し、両手をまんべんなく動かせるくらいのポツポツ釣りとなりました。
ここで何もしていなかったら、100匹いっていたか怪しい。

予定では、15時半に終了してレストハウスで夕食いただいて岩洞湖活性化センターへ、でしたが、もしかして束、いくかも、という欲が出てきて、もう少し、あと少しと引っ張って、気がつくと16時。
これは・・・と、レストハウスへ電話して、夕食をお弁当で作り置いていただけないか確認したところ、了解していただくことが出来、しかも部屋に置いてもらえるよう宿直の方に手配しておいて下さるとの事。本当にありがたかったです。

辺りに帳が降り始めた16時半。流石に切り上げようと、仕掛けを引き上げる。

古い穴にスカリを入れて移していた分と、生け簀の中にいる分を合わせると・・・この時初めて、最初からカウンターを使っていればよかったと思いました。

数えるのが大変なくらい釣れると思ってないので、カウンターを持ってきておらず、5匹、3匹、、、と、すくい上げては、最初は頭の中で、程なく挫折してスマホのメモ帳で打って最後に足し算。見分けられたモロコもカウント。

結果、124-モロコ15(多分)=109匹

ついに岩洞湖で100超えたー・・・

感慨も一汐なところでしたが、夕闇が迫ってきているのを思い出し、手早く撤収。


気がつくと、誰もいない。そんな時間です。


引っ張るソリの重さも、釣った手応えのように感じます。


岩手山山頂のお鉢、紅葉の中尊寺、晩秋の姫神山山頂、富士山から望む景色、
そして、夕暮れの氷上岩洞湖。
同じ岩手なのか、と改めて感じます。

せっせと車に荷物を積んで、圧雪の対岸道路をゆっくり走って、岩洞湖活性化センター着。

部屋へ入ると、保温バッグが届いており、無事にお夕飯をいただくことが出来ました。(おまけまで、ありがとうございます。)


風呂をいただいた後、部屋でBSのスパイ大作戦を観ながらカツカレーとスーパードライと遠野ホップをいただき、釣りの事をまとめようとPCを開いてテキストを打ち始めた所で、一気に眠気が襲ってきて、たまらず就寝。


翌朝、つまり今朝。昼に予定があったため、釣りはせずにゆっくり起床。
レストハウスへ寄ってカツカレーのお代を支払い、岩ドーナツセットをいただいた後、帰途につきました。

instagramでも書きましたが、一山越えた達成感なのか、充実感なのか。帰りに寄った千貫石温泉でのひとっ風呂が、とても気持ちよく感じられました。記念となったワカサギ釣り遠征となりました。この多幸感たるや。